国際叡愛総合芸術大学 芸術学部

国際叡愛総合芸術大学の芸術学部は、「伝統と革新の融合」を教育理念に掲げ、確固たる技術と豊かな感性、そして時代を捉える洞察力を兼ね備えた芸術家を育成します。各学科は、専門分野の深い探求と同時に、未来創造学部との連携授業を通じて、新しい時代の芸術表現を模索します。
絵画学科:内なる世界を解き放つ、色彩と線の冒険
絵画学科では、日本画、油画、そして現代絵画の3つの分野を深く学びます。学生は、筆や絵の具といった伝統的な道具だけでなく、デジタルツールも駆使し、独自の表現技法を確立していきます。
- 教育の特色: 1年次で各分野の基礎を横断的に学び、2年次から自身の専門分野を選択します。少人数制のクラスで、教員から個別の指導を受けることができるため、学生一人ひとりの個性と才能を伸ばすことが可能です。
 - 学ぶ内容
- 日本画: 岩絵具や墨、和紙といった伝統的な素材を用い、日本の自然観や美意識を探求します。
 - 油画: 油絵具の多様な表現力を学び、具象から抽象まで幅広いテーマで制作します。
 - 現代絵画: 既存の枠にとらわれず、ミクストメディアやインスタレーション、パフォーマンスなど、絵画の概念を拡張する表現を追求します。
 
 - 将来の展望: 卒業生は、画家として個展を開催するほか、アートディレクター、イラストレーター、美術教員など、多様な分野で活躍しています。
 
彫刻学科:形と空間が語る、新たな生命の創造
彫刻学科は、木、石、金属といった古典的な素材から、ガラス、プラスチック、さらにはAIと連携したデジタル彫刻まで、立体表現の可能性を追求します。
- 教育の特色: 制作過程を重視したカリキュラムで、素材の特性を深く理解し、手で考える力を養います。また、未来創造学部のAIアート学科と連携し、AIが生成した3Dモデルを実体化する共同プロジェクトも行います。
 - 学ぶ内容
- 伝統彫刻: 木彫や石彫の技術を習得し、素材そのものが持つ生命感を引き出します。
 - 金属工芸: 鉄や銅、アルミニウムなどを溶接、鋳造し、強靭な造形を制作します。
 - デジタル彫刻: 3Dスキャナーや3Dプリンター、レーザーカッターを駆使し、従来の彫刻では不可能だった表現に挑みます。
 
 - 将来の展望: 彫刻家として活動するほか、造形作家、空間デザイナー、工業デザイナーなど、多岐にわたる分野で活躍します。
 
デザイン学科:社会をデザインする、思考と実践の力
デザイン学科は、単なる表面的な装飾ではなく、社会の課題を解決するための思考力と実践力を養います。グラフィック、プロダクト、建築の各分野で、人々の生活を豊かにするデザインを学びます。
- 教育の特色: 多くの授業で、企業や地域社会と連携した実践的なプロジェクトを行います。学生は、クライアントとのコミュニケーションを通じて、実践的な課題解決能力を身につけます。
 - 学ぶ内容
- グラフィックデザイン: ポスター、広告、ウェブデザインなど、視覚言語を用いて情報を効果的に伝達する方法を学びます。
 - プロダクトデザイン: 日用品から未来のガジェットまで、機能性と美しさを両立した製品を設計します。
 - 建築デザイン: 空間と光、素材の関係性を探求し、人々の生活を豊かにする建築物をデザインします。
 
 - 将来の展望: グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、建築家、UI/UXデザイナーなど、クリエイティブ業界の中心で活躍します。
 
工芸学科:手仕事の温もりと美学、未来へつむぐ伝統
工芸学科は、陶芸、漆芸、染織といった伝統的な手仕事の技術を継承し、現代のライフスタイルに合わせた新しい表現を創造します。
- 教育の特色: 少人数での丁寧な指導により、学生は各素材の特性と技術を深く習得します。また、現代アートや異分野のデザインとの融合も積極的に試みます。
 - 学ぶ内容:
- 陶芸: 土をこね、窯で焼く一連のプロセスを学び、器からオブジェまで、多様な作品を制作します。
 - 漆芸: 漆の扱い方や加飾技法を習得し、漆器の伝統的な美しさを追求します。
 - 染織: 糸から織物、染め物まで、繊維の可能性を探求し、テキスタイルアートを制作します。
 
 - 将来の展望: 伝統工芸作家、工芸家として活動するほか、テキスタイルデザイナー、ファッションデザイナーなど、幅広い分野で活躍します。
 

  
  
  
  

コメント